Magentoのローディング表示制御 - Ajax編

takeda
2025-09-18
2025-09-18

こんにちは!

前回、基本編としてMagetnoのローディングマスクの表示方法について解説しました。今回は実践に近いところでAjaxでの利用方法について書いてみたいと思います。

おさらい

簡単に前回のおさらい。
Magentoではmage/loaderが既にbodyにバインドされているため、下記を実行する事でローディングマスクの表示を制御することが出来ました。

$('body').trigger('processStart');     // ローディングマスクが表示される
$('body').trigger('processStop');     // ローディングマスクが解除される

では、Ajax通信の時にローディングマスクを表示するにはどうすればよいでしょうか。

一般的な実装方法

すぐ思い付くのは、下記のような方法です。

define([
    'jquery'
], function ($) {
    'use strict';

    $('#fs-loading-overlay-btn').on('click', function () {
        // Ajax実行前にローディングを表示
        $('body').trigger('processStart');

        $.ajax({
            url: '/rest/V1/some/endpoint',  // 適切なエンドポイントに置き換えてください
            method: 'GET'
        })
            .done(function () {
                // 正常時の処理
            })
            .fail(function () {
                // エラー時の処理
            })
            .always(function () {
                // ここでローディングを非表示にする
                $('body').trigger('processStop');
            });
    });
});

よくある実装例です。
ajaxの呼び出し前に、processStartをしておき、ajaxの処理が終わった後に呼ばれるPromiseのalways内(またはcompleteコールバック内)でprocessStopをすれば、Ajax通信中にローディングマスクが表示されます。

これでも全然かまわないのですが、実はもっと簡単なやり方があります。

Magento独自の設定「showLoader」

Magentoでは$.ajaxの設定にshowLoaderという項目が追加されています、これを指定するだけでAjax通信時に自動的にローディングマスクが表示されます。

define([
    'jquery'
], function ($) {
    'use strict';

    $('#fs-loading-overlay-btn').on('click', function () {
        $.ajax({
            url: '/rest/V1/some/endpoint',  // 適切なエンドポイントに置き換えてください
            method: 'GET',
            showLoader: true      // これを指定するだけで自動的にローディングが表示される
        })
            .done(function () {
                // 正常時の処理
            })
            .fail(function () {
                // エラー時の処理
            });
    });
});

非常に簡単ですね!

どういう仕組みで機能しているのか

簡単すぎてこれだけだと記事として面白みが無いので、どのようにしてこれが機能しているかを少し解説してみたいと思います。

lib/web/mage/loader.jsでは、2つのローディング表示制御の仕組みが備わっています。
1つはmage.loaderウィジェットで、これはローディング表示制御を行う基本的な機能です。
もう一つはmage.loaderAjaxウィジェットで、こちらはAjax処理用に用意されているものです。
Magentoではmage.loadermage.loaderAjaxのどちらもが機能するように定義されています。

lib/web/mage/loader.jsのソースコードを確認してみると、

mage.loaderAjaxは、Ajaxのイベントをキャッチして動作するようになっています。Ajaxが実行されたとき、documentオブジェクトのajaxSendイベントがトリガーされます。
mage.loaderAjaxではこのイベントをキャッチすると、_onAjaxSendメソッドが呼び出され、その中でshowLoaderオプションがtrueに設定されているかどうかを判断してprocessStartをトリガーするようになっています。また、Ajaxが完了したときは、documentオブジェクトのajaxCompleteイベントがトリガーされます。このイベントをキャッチした場合は_onAjaxCompleteメソッドが呼び出され、その中でshowLoaderオプションを判断してprocessStopがトリガーされるようになっています。

このような仕組みで、showLoaderオプションを指定するだけで自動的にローディング表示がされます。

次回は、特定の領域にローディング表示する

いかがでしたか。MagentoでAjax実行時にローディング表示する方法を紹介しました。
Ajaxでローディングマスクを表示したい場面は結構あるのでオプション指定をするだけで簡単に表示出来るのは便利ですね。

ここまではMagentoに標準で備わっているローディング表示の利用方法について解説しましたが、mage/loaderを活用すると様々なカスタマイズをしてローディング表示も可能となります。
次回は独自にmage/loaderをバインドして特定の領域にローディング表示をする方法を解説したいと思います。