Geminiの無料版が機能追加!「Gems」で自分だけのカスタムAIに!

目次

先日、Google Geminiの無料版に「Deep Research」と「Gems」が追加されました。

これまで有料ユーザーしか使えなかったこれらの機能が無料版に開放されたことで、さらに便利に活用できるようになりましたので、機能と使い方を紹介いたします。

Geminiとは?

Geminiは、Googleが開発したAIチャットアシスタントで、文章作成や情報検索、学習サポートなど幅広い用途に使えるツールです。
以前は「Bard(バード)」として提供されていましたが、2024年に「Gemini」へと名前を変えました。

Google Geminiの中でも特に注目されていた2つの機能、「Deep Research」と「Gems」がついに無料ユーザーにも開放されました。これにより、情報収集から業務支援まで、AIの活用がさらに身近になりました。

今回は、「Gems」についての機能の特徴と実際の活用例をご紹介します。

「Deep Research」の概要や使い方、簡単な活用例を紹介している前回の記事も合わせてぜひご確認ください!

Geminiの無料版が機能追加!「Deep Research」で業務効率化を!

簡単なプロンプトで大量のサイトを横断した複雑な調査を実行してまとめることができ、調査時間や労力の省力化に繋がりますので、ぜひ活用いただければと思います。

Gems:業務に合わせてカスタムAIを構築

「Gems(ジェムズ)」は、ニーズに合わせてユーザーがカスタムAIを作れる機能です。

たとえば、営業支援、FAQ対応、語調指定の社内アシスタントなど、用途に応じて個別のGemを設定可能。名前や性格、専門分野をカスタマイズできるため、業務フローの一部として自然に組み込むことができます。

ここでは機能と使い方を紹介いたします。

ご利用のGoogleアカウントでGeminiにアクセスして右上のメニューからGeminiを選択します。

gemini_0

Geminiの左側のメニューからGemマネージャーを選択します。

gemini_11

Gemを作成を選択すると、自分のニーズに合わせてカスタムしたAIを作成できます。

既存のGemを編集して作成することもできます。

gemini_12

Gemを作成を選択して設定していきます。

Gemsの名称、カスタム指示を入力することでGemを作成できますが、カスタム指示を簡潔に書いても指示コンシェルジュを選択するとより良いプロンプトに変換してくれます。

gemini_13

ここではカスタム指示を「生成AI利用時に効率的なプロンプトを書けるように、記載したプロンプトに対してより良いプロンプトを返す。」という簡潔なものとし、指示を書き換えて詳細な内容に変換します。

gemini_15

gemini_16

検証して問題なければ保存を選択し、作成したGemをいつでも使えるようにします。

左側のメニューに作成したGemが表示されたことがわかります。

gemini_17

学習させることで問い合わせボットを作成したり、GeminiはGoogleのサービスということもありGmailとの連携も強いため、GemsでGmailの内容確認や調査も簡単に連携できたりします。

最後に

今回は無料版に開放された「Gems」を紹介しました。

生成AIを業務活用されてる方も多いと思いますが、「Gems」を使うことでより専門的に自分のニーズに特化して活用することができ、業務の効率化に繋がるかと思います。

その他にもGeminiは日々アップデートされ新たな機能も追加されてるので、そちらも機会があれば紹介したいと思います。

ではまた!