・テストで見る携帯端末版サイト
◆
今の世の中、ウェブサイトと言うのは基本的にパソコンと携帯端末(iPhone等)の両方で見れるのが普通です。携帯電話がまだ電話機能しかない頃と違って、携帯端末側も大幅な進化を遂げており、パソコンは持たないと言う人も一定数います。そんな時代であればウェブサイトと言うのはパソコンと携帯端末の両方に対応させなければいけません。なので今回はその部分について少し触れてみたいと思います。
興味のない人やあまり詳しくない人からすると、どちらであっても同じ画面が表示されている様に感じる事もあるらしいですが、実際には細かい調整が加えられています。分かり易い例を出してみると『パソコンの方でウェブサイト見たら何の問題もないのに、携帯端末で見ると大崩壊を起こしている』と言ったやつですね。自分でホームページ等を作っていた人や個人ブログを書いている人なら、誰でも一度位は経験があると思います。これは画面サイズの大きさ等の影響を受けているからですね。
通信販売サイトや予約システムサイト等々、そんな多機能なウェブサイトが多数存在する時代、当然テストの方もパソコンと携帯端末側の両方行います。大体の場合ではパソコン版のウェブサイトの動作確認を行った後で、端末側のサイト確認を行う事が多いですね。この時に機能的な面では問題ないのに、表示的な意味で苦労するのが携帯端末側のテストです。先程のパソコンの方でウェブサイト見たら何の問題もないのに、『携帯端末で見ると大崩壊を起こしている』と言うのが襲い掛かります。
大崩壊と言うような大げさな物は今のご時世ではそんなにありませんが、細かい部分での表示に苦労します。メニューの一部が画面内から飛び出していたり、ボタン押下時に表示される部分の一部が見切れていたり、画面内に表示されすぎて画面スクロールするのも一苦労だったりと様々です。これはウェブサイトを見る携帯端末側の画面サイズによっては、問題無く表示されていたりすることもあるので更にややこしいです。
多機能的なウェブサイトであればある程、携帯端末側での表示問題に繋がる事が多いです。画面いっぱいに多くの内容が表示されるが為に、指で操作すると言う部分が引っ掛かってきます。「手前の表示スクロールしたいのにページ自体がスクロールされる」、「表示が横に伸びすぎてそもそも表示しきれていないし、スクロールも出来ない」等々。それの対策として各種項目の表示を小さくすると「画面に色々表示されすぎな上に文字が小さい」と言う別の問題が発生したりすることも。何処でも見られる様に便利さを求めている筈が結果として不便な感じがしています。
テスト的な話で言えば、ページデザインに従って各種機能が利用出来る事と正しく表示されている事が主となります。ただその動作や表示確認時に「どう考えてもこれは使い辛いのでは?」と感じる事があります。「そもそもこんな動作の重そうなページを携帯端末で利用しようと思うのか?」と考え出してしまう事も。そういう時はテスト実行を行った後、「このページは●●で使い辛いと思いますよ」と開発側に伝えてみると改善される事もあります。他には「今の段階では使い辛いのは分かってはいる」、けれど現時点ではこのままで公開してユーザーの反応を得てからリニューアルするサイトと言うのもありますね。
◆
携帯端末の表示に限ったことではありませんが、人は「画面に一定以上の内容が表示されているとその内容を読み取れなくなる」と言う事があるそうです。例えば多機能になった駅の切符売り場で切符を買えないと言う話を聞いた事はないでしょうか。切符を買うと言う目的に対し、それ以外の項目が表示されている事で読み取れなくなっていると言う事です。「そんな事ない」と思われる人も多いかもしれませんが、実際に目にしてみると思っている以上に情報の読み取りに時間が掛かっています。
多機能であればある程に便利と言う考えになる人も多いですが、実際には機能を絞った方が利用者としては助かると言う事も多く、普段何気なく見ている携帯端末側のサイト表示以外でも、実は開発者とテスト実施者のどちらも頭を悩ませて作られていると言う話でした。