生成AIの利用が普及してきたことにより、従来の検索エンジンを利用することなくChatGPTやGeminiなどの生成AIに質問をして、そこから回答を得るユーザーが増えました。
簡単な内容や記事検索だけでなく、Deep Researchといった大量のサイトを横断した調査も可能となり、生成AI利用はますます増加しています。
それにより、ウェブ検索から自社サイトへの流入が減るといった問題が発生しています。
そこで従来のSEO対策に加えて、新たにLLMO対策が注目されるようになりました。
本記事では、LLMOの概要と対策方法について解説いたします!
LLMOとは?
LLMO(Large Language Model Optimization:大規模言語モデル最適化)とは、ChatGPTやGeminiなどでのAI検索や、Google検索のAI Overviewで自社のコンテンツが引用されるように、Webサイトを最適化する手法となります。別名でGEO(Generative Engine Optimization)やAIO(AI Optimization)と呼ばれることもあります。
AIに自社コンテンツが引用されても直接的なサイト流入とはなりませんが、引用元として掲載されることで、そこからの流入へと繋がる可能性があります。
以下、従来のSEOとの違いと必要な施策について説明いたします。
従来のSEOとの違いと必要な対策について
従来のSEOとの違い
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)については、その名の通り検索エンジン経由の流入を最大化させるため、検索結果上位に載るように検索されやすいキーワードを入れたり、関連性の高いサイトから被リンクを獲得したり、ユーザーからクリックされやすい明瞭なタイトルやメタディスクリプションにしたりといった対策をすることで、直接ユーザーがサイトに流入することを狙ったものとなります。
一方LLMOについては、AI検索を通しての回答に引用元として用いられることで、ユーザーが引用元のサイトへ流入することを狙ったものとなります。
LLMO対策として
LLMO対策として、まずはSEO対策が有効となります。
これは検索エンジンで評価されているページを信頼できる情報源としてAIが参照しやすい傾向があるといったことや、一般的なUX向上と同様にページの表示速度を上げるといったことが有効となるからです。
その他には以下のような対策があります。
AIが引用しやすい形式の構成
結論ファーストやQ&A形式で記事を書いたり、表を活用して情報を整理することで、AIが記事を引用しやすくなると言われています。
以下は英語の論文となりますが、AI Overviewsに引用されやすくなる方法が書かれていますので、ぜひ一読いただければと思います。
GEO: Generative Engine Optimization
llms.txtの設置
SEO対策として、検索エンジンのクローラー制御のためのファイル「robots.txt」を設置することが有効ですが、LLMO対策として、それに加え「llms.txt」を設置することが有効となります。
「llms.txt」を設置することでAIにサイトの構造や重要なコンテンツを効率的に理解してもらうことができます。設置場所としてはウェブサイトのルートディレクトリ直下となり、「robots.txt」と同様の場所に設置します。
「llms.txt」の作成は直接AIに作成してもらうことも可能ですが、WordPressのプラグイン「Website LLMs.txt」や無料のジェネレーターが公開されてたりします。ぜひご利用の環境に合った方法で作成して設置してみてください。
以下は「llms.txt」を自動生成してくれるWordPressのプラグイン「Website LLMs.txt」となります。
「llms.txt」の概要と記述方法については本記事では省略しますが、以下のサイトが参考になるかと思います。
さいごに
LLMO対策はSEO対策に完全に取って代わるものではありませんが、SEO対策に加えてLLMO対策もしておくことで、あらゆる方面からの流入を見据えることができるかと思います。
生成AIが進化してどんどん便利になりAI利用が高まっている昨今では、いち早く対策していくことが重要となりますので、本記事がLLMO対策を検討するきっかけになれば幸いです。
ではまた!