今更ながらhtopとatopでの監視について

Y
2025-08-22
2025-08-22

サーバ運用をしていると、リソースの状態を確認するためにtopコマンドを使うことは多いと思います。
しかし、topは情報量は多いものの、UIがわかりづらく、必要な情報にたどり着くまでに時間がかかることも…。

そこでおすすめなのが htop と atop です。
見やすさ・深掘り能力ともに、topより快適な監視ができます。

1. htop — 見やすく直感的な監視

インストール

# Debian/Ubuntu
sudo apt install htop

# Almalinux/RHEL
sudo dnf install htop


起動

htop

【特徴】
CPUコアごとの負荷がカラーバーで表示される
メモリやスワップの使用状況も一目で確認可能
矢印キーでプロセスを選択 → F9でkill可能
F3でプロセス検索、F6でソート切替

実行例
  1  [|||||||||||||                 35.2%]   Tasks: 157, 5 thr; 2 running
  2  [||||||||                      18.7%]   Load average: 0.58 0.46 0.39
  Mem[|||||||||||||||||         2.34G/8.00G] Uptime: 12 days, 03:24:18
  Swp[                             0K/2.00G]

  PID  USER     PRI  NI  VIRT   RES   SHR S  CPU%  MEM%   TIME+  Command
 4213  www-data  20   0  315M  52M  21M  R  27.2   0.6  0:01.23  php-fpm
 3982  mysql     20   0 1612M  645M  52M  S  14.1   7.8 34:15.87 mysqld

CPUやメモリが色付きバーで見やすく、負荷の高いプロセスがすぐにわかります。

2. atop — 詳細&履歴分析に強い監視

インストール

# Debian/Ubuntu
sudo apt install atop

# Almalinux/RHEL
sudo dnf install atop


起動

atop

【特徴】
CPU/メモリだけでなくディスクI/Oやネットワークの使用状況も可視化
I/Oやネットワーク負荷の原因プロセスを特定可能

実行例
ATOP - sv01     2025/08/07  21:12:18      -------------  1m elapsed  --------------
PRC | sys    1% | user   3% | irq    0% | idle  96% | cpu  0% | load av 0.30 0.25 0.22
CPU | sys    1% | user   3% | irq    0% | idle  96% |              | curf 3.0GHz
MEM | tot  8.0G | free  5.1G | cache 2.3G | buff 0.2G | slab 0.1G
DSK | sda  busy  42% | read   12MB | write   85MB | avio  12 ms
NET | transport tcp    120 | udp      0  | ip  in   80K | out   74K

「どのディスクがボトルネックか」「ネットワークは詰まっていないか」などが即確認できます。

使い分け

htop → リアルタイムに負荷状況を見て即対処
atop → 障害発生後の原因追跡やI/O分析

終わりに

htopとatopを使えば、サーバ監視が快適になるかもしれません。
htopで素早く全体を把握、atopで原因を深掘り
この2本立てで、サーバの健康状態を確認していくことができますね。